運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
192件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-05-16 第114回国会 参議院 予算委員会 第10号

つまり、少額所得者の方は課税所得はほんのわずかなんですね、課税最低限の作用は。それに低い税率がかかっております。したがって、初めから納めている税金が少のうございます。だから、全部まけたって、ゼロになっても、それはごくわずかでございます。これは減税額で計算されておるからこれでは出ないのでございます。  つまり、累進であるかどうかというのは、改正前後における負担率です、これは。

村山達雄

1987-09-11 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

志苫裕君 ちょっと清水参考人ね、先ほど私は、資金シフトが起きて大口は税金のかからぬほかの商品に逃げていくけれども、小口はそこにとまっていてもろに税金対象になるだろうという想定を述べたんですが、それは、少額所得者の場合には、利得というよりは老後の不安とかそういうふうなもので蓄えるわけですから。

志苫裕

1987-07-14 第109回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それは、少額所得者も恩典を受けますが、高額所得者の方が恩典が相対的に大きいことは明らかでございますから、そういう意味で不公正ではないかということは問われてしかるべきだと思います。  他方で、先ほどから御指摘もありましたが、社会的には保護されなければならない、特段の配慮をしなければならない人々もおられることは確かでございます。

宮澤喜一

1987-05-25 第108回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そして、無論少額所得者もその結果利益がありましたわけですが、普通考えましても、大きな利益をたくさん受けるのは高額所得者であるということも、間違いのないところであります。これだけ大きな利子というものが所得税対象にならないということは、本来からいえば普通のことではありませんので、この際これを、やはり普通の所得には違いございませんから、所得課税対象にいたしたい。  

宮澤喜一

1987-05-25 第108回国会 参議院 内閣委員会 第4号

所得の種類によって課税をしたり免税をしたりするという、そういう判断を恣 意的にするということになりますと総合所得税というものは成り立たないのでございますので、そういう意味では、確かに少額所得者もおられますけれども、これだけ広く殊にある意味で一部悪用されているような制度というのはやはり直してしまって、そして本当に援助を必要とされる方々のための制度としてむしろ考えていくのがいいと、こうしたわけでございます

宮澤喜一

1986-10-28 第107回国会 衆議院 決算委員会 第2号

高額所得者少額所得者との間の矛盾を本気で気にしているなら、手法はいろいろあるのですね。  ところが、そこへ来ないで、逆に、出てくるものはこれをやめて一律分離課税なのですね。持っている者も持っていない者もみんな一律でいただきますぜ。高額所得者云々老人母子家庭は特別にどうというけれども、これは老人だって、年とって動けなくなってから優遇措置をもらったってしようがないんだね。

渋沢利久

1986-10-28 第107回国会 衆議院 決算委員会 第2号

それでも、割合に金を持っている人は高金利のものへ移動して追っかけていく、長期に寝かしておいて高い方へ金を回すということができるけれども、少額所得者というか一般の庶民、サラリーマンにとっては、そうはなかなかいかない。少し安くても出しやすいものにということになる。いざというときにすぐ間に合うものに預けざるを得ないというようなことがあって、この廃止はどうも実質金利の引き下げにもなる。

渋沢利久

1979-09-07 第88回国会 参議院 本会議 第4号

それからその次に租税特別措置でございますが、これは一般課税原則を犠牲にして特定の政策目的、たとえば少額所得者の保護でございますとか、あるいは社会保険診療報酬でございますとか、そういうものに特別の税率を考えるということあるいは非課税にするというような措置特別措置というものだと思いますけれども、そういうものは最小必要限度にとどめなければならぬわけでございまして、いま政府全体で特別措置によりまして一般

大平正芳

1979-08-08 第87回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第2号

こういったことから極端な場合には、一人の納税者自分で事業を主宰しておられる一生の間に一度も税務の調査を受けることはなかった、また税務署員と接触する機会もなかったといったような場合があるわけでありまして、こういったことでわれわれとしては、あるいはいままで漠然と少額所得者であるからということで放置しており、あるいはまた、地域が広いために実態を見てなかったといったようなことがあって、その結果、隠れた潜在

磯邊律男

1979-02-28 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

こういった利子少額貯蓄利子ではありますけれども、少額所得者の貯蓄利子ではないわけです。本質的に言えば全部総合課税するのが正しいのだと私は思います。銀行預金につきましても郵便貯金につきましても、それが正しいのだと私は思います。しかしこれは非常に長い沿革を持っておりまして、郵便貯金につきましてはもう百年の歴史があると思います。それからマル優についても、戦後これは三十何年になる。

河野一之

1977-04-22 第80回国会 参議院 本会議 第10号

そうすると、少額所得者についての目減りがきついじゃないか、こういうことでございますけれども、その預金目減りということは、預金目減りするからそこでその目減り対策としてこれを何とかしようということは、これはどうもやっぱり物価の上がるということにこれは追随していくというようなことでございまして、それよりも物価を下げるという積極的な面に力を入れていくということ。

坊秀男

1975-02-28 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

そういうことが日本の所得税で十分捕捉できていないからということであれば、富裕税を積極的に考えてまいる根拠は一つできてくるわけでございますけれども、従来、課税最低限をできるだけ上げていく、それから少額所得者の所得税軽減するというようなところに力点を置いて、数次にわたる減税をやってまいりましたために、相対的に高額所得者が置いてきぼりを食らったわけでございます。

大平正芳

1975-02-07 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

大塚喬君 私が、一体こういう人たちはどういう階層の人たちがこれの利点、恩恵を受けるかということを私なりに考えたわけでございますが、現行貯蓄非課税という幾つかの制度があって、少額所得の方は利子非課税という制度が現在、幾つかしておるわけでございますね。たとえば、少額預金非課税で三百万円まで、これはマル優の分でありますが、これが非課税。それから別枠の国債でまた三百万円。

大塚喬

1972-06-06 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

場合によれば、高額所得を受けておる夫と、それから少額所得を受ける妻とを合わせることによって、所得税は御承知のように累進構造になっております、その場合の累進税率の適用を排除するためにそういう措置を講ずるということであるならば、決して負担の公平ということにはならないし、妻の座の優遇ということにもならないのではないか。

福良俊之

1971-03-16 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

吉國(二)政府委員 実際を申し上げますと、昨年少額所得者については呼び出しを停止しようということを東京局はやったようであります。ところがその結果は非常に不安を持たれまして、実際には、さっき申し上げましたように来署依頼したより以上の人が来られて、それで結局またもとへ戻したという経過のようであります。

吉國二郎

1970-04-15 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

そういう点は私は根本的に考えてみる必要があり、また私も検討してみたい、こういうように思っておりますが、いま問題になっておる二十二万円の限度の問題、これはあくまでも少額所得の不追求の観点から出発しておる、こういうことで実は大蔵省としては割り切っておる、そういうふうに御理解を願います。

福田赳夫

1970-03-13 第63回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

その一つの考え方は、きょうはそこまで論議することはできないかと思いますが、たとえば宿日直については七百円までは課税対象にならないとか、あるいは自分会社でつくった製品なり、その会社から出す食事あるいは社宅のサービスとか石炭などの現物支給とか、電気、ガスの使用料とか、こういった雇用主負担になるものについても、いま七百円までは非課税対象になっているとか、そういういわば少額所得については税の対象としてこれを

藤田高敏

1970-03-03 第63回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それより以下の少額所得者は貯蓄免税を利用するので、現実に総合課税を利用するという例はきわめてまれになってしまった。結局のところ、ことし満期となるべき利子分離特別措置がさらに五年間延長されたにすぎない。わずかに現行税率の一五%が五%あるいは一〇%加重されたというにとどまるのであります。配当の源泉選択制度も、これは税調の意向を押し切って実験的になされた。たしか田中さんのときだと思います。

正木千冬

1969-03-25 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

ただ、御指摘になりました少額所得者の負担軽減という問題は、これは常に考えていかなければならない問題でございまして、いま御指摘のございましたような点も考慮いたしまして、白色専従者控除も引き上げをいたしたわけでございます。先ほどお話がございましたように、白色専従者控除所得税失格者課税所得額が、全体のうちの一割余にしかならないじゃないかというお話でございます。

松島五郎